• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当サイト「転職ブックマーク」について

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職して年収アップできる人とできない人の特徴とは?

転職して年収アップできる人とできない人の特徴とは?

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

転職して年収アップできる人とできない人の特徴とは?

転職をしたはいいものの、年収アップできる人と、年収アップできない人がいます。なぜ、同じ転職活動であるのに、年収アップできる人と、できない人がいるのでしょうか。

この記事では、転職をして、年収アップできる人と、年収アップできない人の、それぞれの特徴について紹介していきます。

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

【リアルな価値が知りたい人】

⇒ミイダス|あなたの市場価値を無料診断する転職アプリ

おすすめ記事:少しでも転職に興味があるあなたへ。まずは転職活動を始めてみよう!

目次

  • 1 転職して年収アップできる人の特徴
    • 1.1 転職における目標を設定している
    • 1.2 転職活動において、転職先に求める条件が明確化している
    • 1.3 計画的に転職活動を進めている
    • 1.4 将来のビジョンが明確である
    • 1.5 「転職先企業で活躍できる理由」に説得力がある
    • 1.6 競争率の高い選考で勝ち抜く能力がある
    • 1.7 転職エージェントをうまく活用している
    • 1.8 自分の市場価値を、きちんと理解している
    • 1.9 自分の市場価値を高める努力を行っている
    • 1.10 資格取得を惜しまない
    • 1.11 スキルアップを惜しまない
  • 2 転職しても年収アップできない人の特徴
    • 2.1 転職活動における目標がない
    • 2.2 求人票などを何となく閲覧し、何となくよさそうな会社に応募している
    • 2.3 自分の市場価値を高める努力をしていない
    • 2.4 面接において、「この人がほしい」と思わせることができていない
    • 2.5 転職エージェントを活用していない
  • 3 年収アップを実現させるためには、転職エージェントの活用が重要!?

転職して年収アップできる人の特徴

転職して年収アップできる人の特徴

まずは、転職をして年収アップができる人の特徴を、紹介いたします。やはり、年収アップができる人は、それなりに特徴が出ています。

ぜひ、この記事を参考にして、「年収アップできる人の特徴」と自分とを、照らし合わせてみてください。

自分に足りないところを理解して埋め合わせることで、より年収アップに近づくことができるはずです。

 

転職における目標を設定している

 ◇転職における目標を設定している

転職活動において目標のある人は、年収アップを実現しやすい傾向にあるように感じられます。

なぜ、転職における目標のある人は、年収アップを実現しやすいのでしょうか。私は、転職における目標がモチベーションを芽生えさせるからだと考えています。

あなたも、モチベーションが高まることで、集中力が高まった経験を持っていませんか。なにか、物事を成功させることにおいて、モチベーションはとても大切なことでしょう。

ぜひ、転職における目標を設定して、モチベーションを芽生えさせ、転職活動を成功へと導かせたいものですね。

 

転職活動において、転職先に求める条件が明確化している

◇転職活動において、転職先に求める条件が明確化している

例えば、「月収は○○万円以上」「土日祝が休み」「残業なし」など、転職先企業に求める条件が明確化している人は、年収アップを実現している傾向にあります。

転職先企業に求める条件が明確化していることで、応募する会社の選別を効率化させることができます。

例えば、「月収は○○万円以上」「土日祝が休み」「残業なし」が、転職先企業に求める条件であるとしましょう。この場合は、「月収は○○万円以上」「土日祝が休み」「残業なし」をクリアしている求人のみから、応募する会社を選別してゆけばいいわけです。

また、応募する会社の選別が効率化されることで、「自分がどのような会社に転職したいのか」ということを、常に頭の軸に置いておくことができるはずです。結果として、「年収アップのために受けるべき会社」が明確になるのではないでしょうか。

 

計画的に転職活動を進めている

◇計画的に転職活動を進めている

計画的に転職活動を進めることで、「今なにをすべきか」ということを把握することができます。また、転職活動を計画的に進めることで、目標達成に向かって「これからなにをすべきか」ということも、把握することができるはずです。

いうまでもなく、計画的に転職活動を進めたほうが、思い通りの転職を実現できる可能性が高まることでしょう。

せっかく、年収アップを実現したいと考えているわけですから、「年収アップを実現するためにはどうすればいいのか」ということにも注意をして、転職活動の計画を立ててみたいものです。

転職活動の効率的な進め方については、こちらの記事を参考にしてください。

▼関連記事

転職を成功させたいあなたへ。超簡単「転職活動の進め方マニュアル」

 

将来のビジョンが明確である

◇将来のビジョンが明確である

転職活動において、避けては通れない道が、面接です。当たり前ですが、面接は、採否を大きく左右します。

よく、面接において、「将来のビジョンはありますか?」という質問を受けることがあります。

面接官の立場になって、考えてみてください。きっと、将来のビジョンが明確である求職者のほうが、転職後にきちんと仕事をこなしてくれそうであると感じられるはずです。

よく、面接において、「将来のビジョンはありますか?」という質問を受けることがあると、先述いたしました。

そのため、転職希望者には「将来のビジョンをきちんと言葉で答えられるようにしておいてください」とアドバイスをしています。

自分が思い描く将来のビジョンを、きちんと言葉で伝えることができれば、面接突破率も上げることができるでしょう。結果として、年収が高い会社への採用率も、高めることができるはずです。

 

「転職先企業で活躍できる理由」に説得力がある

◇「転職先企業で活躍できる理由」に説得力がある

面接において、「将来のビジョンはありますか?」と同じくらいよく質問されるものが、「当社で活躍できる根拠はなんですか?」というものです。

「当社で活躍できる根拠はなんですか?」という質問を受けて、きちんと答えられる自信はありますか。もちろん、きちんと答えられる自信がない人も多いことでしょう。

しかし、「当社で活躍できる根拠はなんですか?」という質問はよく受けるわけですから、きちんと答えられるようにしておきたいのです。

「将来のビジョンはありますか?」「当社で活躍できる根拠はなんですか?」の2点は、特に留意して面接に挑むようにしたいものです。

 

競争率の高い選考で勝ち抜く能力がある

◇競争率の高い選考で勝ち抜く能力がある

おそらく、年収アップを実現させるためには、現職より給料が高額な求人を狙ってゆくことでしょう。しかし、給料が高額な求人は、それだけ競争率が高くなる傾向にあることを忘れてはいけません。

したがって、年収アップを実現させるためには、競争率の高い選考で勝ち抜く能力が必要です。

例えば、応募書類にしてみても、「企業ウケのよい書き方」に徹底すべきでしょう。また、面接にしても、やはり「企業ウケのよい受け答え」を行う必要があります。

応募者数が多いからこそ、ほかの応募者に負けない人材であることを、アピールすることが大切なのです。

 また、いくらあなたが素晴らしい人材であっても、不採用になってしまう可能性は大いにあります。

転職活動をする以上、不採用になってしまうことは仕方のないことなのです。特に、給料が高額である競争率の高い求人は、より不採用になってしまう可能性が高いことでしょう。そのため、「多くの不採用をもらっても動じない心」も大切だといえます。

年収アップを実現させるためには、「ほかの応募者に負けない人材であることのアピール」と「多くの不採用をもらっても動じない心」も重要になってくるのです。

 

転職エージェントをうまく活用している

◇転職エージェントをうまく活用している

転職エージェントをうまく活用している人は、年収アップが実現できているように感じます。ぜひ、転職活動をする際には、転職エージェントを活用してみてください。

転職活動って、未知の世界で、よくわからないことの連続ですよね。ときには、複雑さや不安さも感じてしまうので、厄介なものです。

しかし、そんな転職活動も、転職エージェントとともに行えば、効率よく進めることができます。

転職エージェントには、「年収○○○万円以上になりたい」などと、転職における具体的な希望を伝えてみてください。きっと、転職エージェントは、あなたの目標を実現させるために尽力をしたり、アドバイスをくれたりすることでしょう。

やはり、転職成功実績が豊富である転職エージェントは、それだけ頼りになるものですよ。

多くの転職エージェントは、無料で利用することができるので、積極的に活用したいものです。

 

自分の市場価値を、きちんと理解している

◇自分の市場価値を、きちんと理解している

ここまで、さまざまな視点から、「年収アップできる人の特徴」を紹介してゆきました。しかし、いくら「年収アップできる人の特徴」を持っていたとしても、自分の市場価値が低ければ、年収アップを実現させることは難しいといえます。

そのため、自分の市場価値を、きちんと理解することが大切です。例えば、年代別や職種別の平均給料のデータを参考にすることで、自分の市場価値を大まかに把握することができるのではないでしょうか。

友達などと仕事や給料についての話をしてみても、自分の市場価値を理解することにつながりますよ。

また、自分の市場価値を確かめるサイトなども存在していますので、活用してみてもいいでしょう。

仮に、自分の市場価値が低かったとしても、年収アップを諦める必要はありません。その場合は、自分の市場価値を高められるように、尽力してゆけばいいのです。

 

自分の市場価値を高める努力を行っている

◇自分の市場価値を高める努力を行っている

では、どのようにすることで、自分の市場価値を高めることができるのでしょうか。私は、自分の市場価値を高めるためには、資格とスキルアップが大切であると考えています。

「資格とスキルアップが高収入につながる」とは、なんとなく理解できるのではないでしょうか。実際に、さまざまな会社の面接官経験者と話をする機会があるのですが、「資格やスキルがある人は、給料を上げても採用したい場合がある」と考えている人が多くいるものです。

確かに、資格やスキルアップのために勉強をするのは、とても大変です。特に、社会人ですと、忙しいなかで、勉強を進めてゆかなければいけないですからね。しかし、年収アップを実現させるためには、それだけ努力も大切になるのです。

自分の市場価値が低いと感じている人は、積極的に資格とスキルアップの勉強を進めてゆきたいものです。

▼関連記事

【資格は転職に役立つのか?】転職を有利にする本当に役立つおすすめ資格43選

 

資格取得を惜しまない

◇資格取得を惜しまない

自分の市場価値を高めるためには、資格取得が大切であると先述いたしました。ただ、闇雲に資格を取ればいい、というわけではありません。きちんと、企業ウケのいい資格を取得することが大切なのです。

いうまでもなく、難関な資格であるほど、合格率は低くなる傾向があります。そのため、難関な資格を取得するためには、かなりの努力を必要とすることでしょう。しかし、「企業ウケがよく難関な資格」は、より年収アップにつながりますので、積極的に取得を目指したいものです。

もし、仮に現時点では資格取得を実現していなくても、「資格取得のための勉強中」であるのなら、履歴書にそのことを記述してもいいでしょう。そのようにすることで、「この分野に対して積極的に学習をする人なんだ」と思わせることができるかもしれません。

ただ、資格取得のための勉強中である旨を履歴書に書く場合は、資格取得の自信がある場合のみにしましょう。

履歴書に「○○検定○級合格のために勉強中」と記載しているのにも関わらず、いつまで経っても合格が出ないと、会社に居づらくなってしまうかもしれませんよ。 

▼関連記事

資格ブームにおどらされずに、本当に資格を転職に役立てるための5つの方法

 

スキルアップを惜しまない

◇スキルアップを惜しまない

資格取得に加えて、スキルアップのために勉強をすることも大切です。スキルアップをすることで、知識や技術を高めることができます。

知識や技術が高いほうが、年収アップにつながりやすいことは、いうまでもありません。

しかし、できればスキルアップに加えて、資格取得も目指してもらいたいものです。やはり、転職活動の選考においては、知識や技術のアピールよりも、資格を持っているほうが、説得力につながりますからね。

話は変わりますが、転職後もきちんと業務をこなしてゆくことで、昇格や昇給を期待することができます。そのため、スキルアップを目指す姿勢は、昇格や昇給のために大変重要になってくることでしょう。

給料が高い会社へ転職するため、そして転職後に昇格や昇給をするためにも、資格取得やスキルアップへ向かって、貪欲にトライしてもらいたいものです。

 

転職しても年収アップできない人の特徴

転職しても年収アップできない人の特徴

次に、転職しても年収アップできない人の特徴を、紹介いたします。ぜひ、「自分は転職しても年収アップできない人の特徴」に該当しないかを、確認してみてください。

もし、「転職しても年収アップできない人の特徴」に該当するのであれば、改善してゆくべきでしょう。

 

転職活動における目標がない

◇転職活動における目標がない

目標がないままダラダラと転職活動を行ってしまう人は、年収アップを実現できない傾向にあります。しっかりと、目標を定めて、それに向かってモチベーションを高めることが大切です。

あなたは現に、「年収アップしたい」と考えているはずです。そのため「年収○○○万円以上」という目標を具体的に定めてみてはどうでしょうか。

「年収○○○万円以上」という目標があれば、それに向かって積極的に転職活動を行うことができるはずです。

また、「○月○日までに転職をする」という、期間的な目標も立てることをおすすめします。このように、期間的な目標を立てることで、「今なにをすべきか」ということを明確にすることができることでしょう。

 

求人票などを何となく閲覧し、何となくよさそうな会社に応募している

◇求人票などを何となく閲覧し、何となくよさそうな会社に応募している

求人票って、とても多く存在しますよね。そんな、数多くの求人のなかから、応募企業を選ぶのは、とても大変なことでしょう。

しかし、求人票を何となく閲覧し、何となくよさそうな会社に応募をすることは、おすすめできません。

時間は有限です。また、あなたの人生は1度きりです。そんな、貴重な「今」に、無駄なことは極力省くべきでしょう。

きちんと、自分の条件と照らし合わせて、「本当にこの会社に転職をすれば年収アップを実現させることができるのか」という点をしっかりと考えて、会社に応募してゆきたいものです。

 

自分の市場価値を高める努力をしていない

◇自分の市場価値を高める努力をしていない

自分の市場価値が低いままでは、年収アップを実現させることはなかなかできません。そのため、現時点で自分の市場価値が低い場合は、自分の市場価値を高める努力をすることが大切になります。

先述いたしましたが、自分の市場価値を高めるためには、資格とスキルアップが大切になってきます。

あなたは、「自分の市場価値を高めるために、資格取得やスキルアップの努力をしている」と胸を張っていうことができますか。もし、「そこまで自分の市場価値を高める努力をしていない」と思えるのであれば、自分の市場価値を高める努力をしてゆきたいものです。

確かに、資格取得やスキルアップを実現させることは、とても大変なことかもしれません。しかし、人並み以上に頑張った人が、年収アップを実現させることができるのではないでしょうか。

であるならば、真剣に年収アップを実現させたいと思っている以上は、積極的に資格取得やスキルアップを目指してゆきたいものです。

 

面接において、「この人がほしい」と思わせることができていない

◇面接において、「この人がほしい」と思わせることができていない

給料が高い求人は、やはり人気が集まりやすいものです。したがって、年収アップを実現させるためには、競争率の高いなかで、採用を勝ち取る必要があると考えることができます。

先ほど紹介したように、資格やスキルも、「この人がほしい」と思わせるためには重要なツールです。また、「将来のビジョン」や「転職先企業で活躍できる根拠」を面接で伝えることも、「この人がほしい」と思わせるためには重要なことでしょう。

さらに、第一印象や性格なんかも、「この人がほしい」と思わせることに直結することがあるものです。

何度もいいますが、年収アップを実現させるためには、競争率の高い選考を勝ち抜く必要があります。そのためにも、「いかに周りの求職者と差をつけることができるか」という点にも留意して、転職活動を進めてゆきたいものですね。

 

転職エージェントを活用していない

◇転職エージェントを活用していない

転職エージェントを活用している人は、年収アップを実現できる傾向にあると感じています。もちろん、1人で問題なく転職活動を進めることができれば、転職エージェントは必要ないのかもしれません。

しかし、転職活動において、相当な自信のある人は、なかなかいないことでしょう。もし、少しでも転職活動において不安を抱いているのなら、転職エージェントを活用してみることをおすすめいたします。

転職エージェントを活用することで、さまざまな角度から転職における支援を受けることができます。そのため、転職エージェントを活用したがゆえに、年収アップを実現できたと感じる人も多くいるようですよ。

また、転職エージェントを活用することで、求人紹介を受けることもできます。転職エージェントに、希望年収などを伝えておけば、あなたに合う求人を紹介されることがあるかもしれません。

無料で活用できる転職エージェントが大半ですので、少しでも転職活動の支援を受けたいと考えているのなら、転職エージェントを活用してみたいものです。

 

年収アップを実現させるためには、転職エージェントの活用が重要!?

転職エージェント

ここまで、「転職して年収アップできる人の特徴」と「転職しても年収アップできない人の特徴」を紹介してゆきました。

私個人が感じていることではあるのですが、年収アップを実現させるためには、転職エージェントの活用が大きく鍵を握るように感じています。

転職エージェントは、転職のプロです。そのため、あなたが希望する転職を、必死になって叶えようと尽力してくれます。

もしも、あなたが「転職において年収アップを実現させたい」と考えているのなら、それを叶えられるように尽力してくれることでしょう。

もちろん、現時点では市場価値が低く、年収アップを見込むことができない場合もあります。ただ、そのような場合でも、転職エージェントは的確なアドバイスをしてくれることでしょう。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

◆doda◆


doda
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

◆ミイダス◆



ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。

スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

転職はミイダス-価値を見いだすアプリ

MIIDAS CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

  関連記事

  • 職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】職業訓練って本当に就職できるの?就職の現実と私の体験談【IT・プログラミング】
  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 適性試験を行う本当の意味とは? 【すっきり退職】退職日までの気まずい辛い期間の上手な過ごし方と引き継ぎのコツ...
  • 職業訓練の面接を突破する必勝法 【必勝法】職業訓練の面接対策!よく聞かれる質問と回答例を徹底解説!...
  • リストラについて知っておくべき知識 【体験談】職業訓練の実態やいかに…?職業訓練校に通った10人のリアルな感想・口コ...
  • どうして退職を切り出す勇気が持てないんだろう… 「異動が辛いから仕事を辞めたい・前の部署に戻りたい」と思ったときの3つの対処法...
  • 周りの目を気にしないこと 【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授!...
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと年代別おすすめ人気コース...
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • 私も体が持たないから仕事を辞めた 体が持たないから仕事を辞めたい…そんな会社は退職すべきと断言できる6つの理由...
  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • 辞めた方がいい会社の特徴。こんな会社ならすぐに転職だ! 【辞めた方がいい会社の14の特徴】こんな中小企業は何としても転職したほうがいい!...

最新記事

  • 【例文付き】未経験業種への転職でも採用される志望動機の書き方ガイド
  • 転職先が決まらない20代の特徴と陥りやすいワナ
  • 新卒でも円満退社できる退職の切り出し方とNG例を紹介
  • 転職時の引き止めをかわしてスムーズに転職する4つのポイントを紹介
  • 2年目で会社を辞めたい人が気にすべき、転職のメリットと確認すべきこと

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2021 転職ブックマーク All Rights Reserved.