転職を考える際、第二新卒であればまず業界選定から行うことをおすすめします。社会全体で景気下降の予測が立っている中、伸びしろのある業界以外への転職は難しく、待遇も期待できないでしょう。
将来性のある業界は、給与水準が高いだけでなく福利厚生も充実している企業が多く、未経験者の第二新卒でもチャンスが広がっています。
本記事では第二新卒におすすめする業界と、ホワイト企業への転職を成功させるキャリアの築き方を一挙に紹介します。
目次
第二新卒におすすめの業界
最近は日本だけでなく、世界的にも不景気の予測が立っています。第二新卒が転職したいと思ったら、企業選びの前にまず志望する業界から決めていくことをおすすめします。
伸びしろがある業界には、経済的にも余裕がある企業が多いため、条件の良い環境で働くことができる可能性が高いといえるためです。
また、テレワークも多くの企業に導入されており、生活スタイルがますます変化していくと予想されます。
社会や経済動向が今まで以上に掴みにくい中でも、業界の伸び率が高く、人材不足が叫ばれている業界はあります。今回は第二新卒におすすめしたい業界をを2つ紹介します。
IT業界
一つ目におすすめする業界はIT業界です。世界の市場価値の高い企業ランキングTOP10(*)においても、マイクロソフトやAppleを筆頭に、IT企業が多数ランクインしています。国内では、楽天やYahoo!が知名度と市場価値の高い企業だといえます。
2020年には5Gが導入されており、その他にAIやビックデータなどの技術と合わせ、IT業界の市場はますます拡大するとされています。
経済産業省ではIT人材の不足が強く叫ばれており、2020年には約37万人、2030年には約79万人ものIT人材が不足するとの推測が出ています(**)。そのためIT業界は、未経験の第二新卒者であっても、チャレンジしやすい業界だといえます。
業界としても拡大が見込まれ、IT人材不足の解消に向けて国でもさまざまな施策が行われていることからも、IT業界は第二新卒にぜひおすすめしたい業界の一つです。
(*)statista|The 100 largest companies in the world by market value in 2019
(**)経済産業省|IT分野について
インターネット広告業界
インターネット広告業界も勢いのある業界として第二新卒におすすめする業界の一つです。
電通の調査(*)によると、2018年にはインターネット広告費は、日本の総広告費の中で26.9%もの割合を占めるようになりました。新聞や雑誌、地上波テレビを活用した広告費は年々減少している中、インターネット広告費だけ右肩上がりに上昇しています。
インターネット広告費は「インターネット広告媒体費」と「インターネット広告制作費」の2つに分けられます。
私たちがよく目にするリスティング広告などを意味する「インターネット広告媒体費」で特に注目するべき点はビデオ広告費の激増です。2018年には昨年比175%の驚異的な伸び率を記録しています。
TVや新聞・雑誌といったマスメディア離れが急速に加速している中、インターネット広告業界はより幅広い分野に広がっていくと予想されています。
チャレンジングであり、汎用性の高いマーケティングスキルが身に付くインターネット広告業界は、未経験の第二新卒にもおすすめする業界です。
(*)電通|2018年のインターネット広告媒体費は1兆4480億円に。モバイル+動画広告の伸びに注目
第二新卒にはホワイト(優良)企業への転職がおすすめ
転職活動には業界選定が重要になりますが、第二新卒におすすめする企業はいうまでもなくホワイト(優良)企業です。ホワイト企業は待遇や労働条件が整っている企業が多く、入社した後も満足度の高いワークライフを送れる可能性が高いためです。
一般的にホワイト企業は、離職率が低めで新卒枠を逃したら入社できないと考えられています。しかし最近では、第二新卒枠の求人を募集するホワイト企業も増えています。
今回はホワイト企業への転職を成功させるために、キャリアの築き方や求人の見つける秘訣、ホワイト企業の見極め方を紹介します。
第二新卒を募集する優良企業を見つける3つの秘訣とは?ライバルと差をつけよう!
ホワイト企業への転職を成功させるキャリアの築き方
第二新卒枠でホワイト企業への転職を成功させるには、前職で第三者に理解されやすい実績を作っておく必要があります。
具体的な数値や表彰歴、資格などを持っていれば、それだけライバルとも差別化でき、面接官からも好印象を持たれやすくなります。
実績を作るにはある程度の時間がかかります。そのため、半年〜1年といった短い期間で離職するのはなるべく避けるようにしましょう。
こちらの記事で超大手企業を始めとした、ホワイト企業への転職を成功させるための方法をくわしく説明していますので、ぜひご覧ください。
第二新卒が超大手企業に転職を成功させる3つの方法とは?採用実績のある企業も紹介!
ホワイト企業の見極め方
実際に求人を見る前にホワイト企業の見極め方を確認しておきましょう。ホワイト企業を見極めるポイントは以下の6点です。
- 求人募集の頻度が少ない
- 労働時間の基準を明確にしている
- 同じ業種で比較して年収が高い
- 研修制度に力を入れている
- 完全週休二日制など公休が多い
- 福利厚生が充実している
特に「労働時間の基準を明確にしている」「完全週休二日制など公休が多い」などは、求人募集からも比較的把握しやすい項目になります。
具体的な見極め方は、こちらの記事でくわしく解説しています。
ホワイト企業の見分け方!転職前にチェックしたい6つのポイントとは?
ホワイト企業の求人を見つける秘訣
ホワイト企業の求人を見つける秘訣は以下の3点です。
- 希望する企業に直接問い合わせる
- ハローワーク限定求人も穴場
- 転職エージェントを活用する
特に第二新卒におすすめな企業の求人の多くは一般的には公開されておらず、転職エージェントだけが握っている可能性が高いです。
転職エージェントを活用すると、そうしたホワイト企業の非公開求人に応募するチャンスが増えるだけでなく、プロとともに行うことで転職の成功率を高めることができます。
転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。
転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。まずは相談してみることで、業界の動向や、今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。
キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。
転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。
登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングして、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。
転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。
転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。
求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。
リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。
また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。
面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。
求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。
土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。
リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。
あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。
「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。
転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。
すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。
転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。
このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。
まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選 |
◆リクナビNEXT◆
リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。
- 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
- あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
- 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」
今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。
■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/
◆リクルートエージェント◆
リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。
- キャリアの相談
- 応募書類のチェック
- 面接スケジュールの調整
- 自分に適した求人の紹介
- 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
- 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整
これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。
■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/
◆doda◆
dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。
- 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上
dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。
■公式サイト⇒https://doda.jp/
◆ミイダス◆
ミイダスは、職務経歴や経験・スキル情報から、自分の市場価値を無料診断できる転職アプリです。簡単な質問に答えるだけで市場価値が分かり、その情報を元に企業から直接オファーをもらうことができます。
スマホだけでサクッと登録できるので、自分の価値を客観的に見たい人におすすめです。