• お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

転職ブックマーク

  • 転職活動
  • フリーター
  • 第二新卒
  • 無職生活
  • 仕事辞めたい
  • 転職エージェント
  • 退職
  • 職業訓練
  • 失業保険
Home > 転職・就職 > 転職活動 > 転職で書類選考の通過率を劇的に上げる効果的な方法

転職で書類選考の通過率を劇的に上げる効果的な方法

[記事更新日] 2019年9月20日 By bookmarker

【転職】書類選考の通過率を今よりも200%上げる方法

「転職したいけど、書類選考で落ちてしまう…」
「履歴書・職務経歴書などの書類を、どのように書いたらいいのか分からない…」

転職の相談を受けていると、このように「書類選考」に悩んでいらっしゃる方がたくさんいます。

書類ぐらいは簡単に通ると考えている方もいらっしゃいますが、実は、転職の書類選考というのはとても厳しいものなのです。

一般的に、書類選考の通過率は、10%以下だと言われています。つまり、10人に1人しか書類選考は突破できないのです。

それぐらい、転職の書類選考はとても厳しいのです。しかし、この書類選考を突破しないことには、面接に進むことすらできません。面接に進めないと、転職を成功させることはできませんよね。

では、一体どうすればいいのでしょうか?

実は、転職の書類選考は、ちょっとしたコツで、グッと通過率を上げることができます。今回の記事では、転職の書類選考の通過率を劇的に上げる効果的な方法をお伝えします。

書類選考がなかなか上手くいかないという人は、この記事をしっかりと読んで、書類選考を突破できる書類を作成してみてください!

転職を成功させる方法

【優良企業に転職したい人】

⇒リクルートエージェント|転職実績No.1の転職エージェント

【親身なサポートを受けたい人】

⇒doda|顧客満足度No.1の転職エージェント

【経歴に自信がない人】

⇒DYM就職|最短1週間で入社も可能

【とりあえず自己分析がしたい人】

⇒リクナビNEXT|強みが分かるグッドポイント診断

おすすめ記事:【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

目次

  • 1 職務経歴書の3つの間違いとは?
  • 2 履歴書の効果的な書き方とは?
    • 2.1 職務経歴は会社名だけで良い
    • 2.2 キャリア採用でも学歴は見られている
    • 2.3 趣味・健康・特技・技能欄はアピールポイント
  • 3 「会いたい!」と思わせる職務経歴書作成のポイント
    • 3.1 職務経歴書作成の基本とは?
    • 3.2 人間性を理解してもらえる書類を作成する
    • 3.3 日本人が好む自己PRとは?
  • 4 履歴書・職務経歴書以外に必要な書類とは?
    • 4.1 志望動機書の必要性について
    • 4.2 その他に必要な書類は?
    • 4.3 転職回数4回以上は、別紙を作成する
  • 5 職務経歴書のメンテナンス箇所とは?
  • 6 適性試験を行う本当の意味とは?
  • 7 あなたの強みを引き出す8つの質問
  • 8 さいごに

職務経歴書の3つの間違いとは?

職務経歴書の3つの間違いとは?

まず、職務経歴書でやってしまいがちな間違いからお伝えします。あなたの職務経歴書が書類選考で通過しない理由は、3つあります。

1つ目は、「職務経歴書の雛形にこだわり過ぎて、スキル・経験の羅列のみになっている」ということです。

今、いろんな職務経歴書の雛形が出回っていますよね。ネットで検索しても、様々な職務経歴書の雛形があると思います。

しかし、そのような雛形というのは、大体スキルと経験の羅列のみになっているものが本当に多いのです。スキルと経験だけで、「この人に会いたいな」と思わせるのは、相当のスキルと経験がないと、そうはなりません。

そのような雛形を使うと、スキルと経験の羅列のみになってしまって、なかなか書類が通らないと言うのが現状です。しっかりとあなたの人間性が伝わるように、職務経歴書を書いていく必要があるのです。

2つ目は、「あなたの人間性が出ていない(仕事の取り組み方)」ということです。

あなたの人間性が見えない職務経歴書になっていると、書類選考はなかなか突破できません。

人間性というのは抽象的ですが、言い換えれば、あなたの仕事に対するスタンスや取り組み方、あなたが大事にしている行動や仕方のことです。そこを職務経歴書に書いていない方が非常に多いのです。

スキル、経験に自信がなければ、あなたの人間性に重きを置きましょう。

3つ目は、「あなたのコアな強みがわからない」ということです。

あなたのコアな強みが、職務経歴書などの書類から見えないと、書類で落ちてしまいます。例えば、あなたが営業職だとします。

そうすると、例えば、「新規営業で誰よりも一番実績を出しました」とか「ルート営業で誰よりも一番実績を出しました」とかです。このような、あなたのコアな強みというものがありますよね。

あなたにとって1つか2つは、仕事上で実績を出した、大事なエピソードがあるはずなんです。それが、あなたのコアな強みになります。

それを、職務経歴書のスキルの中で最も目立たせることが大事です。あなたの強みが全く見えない職務経歴書を書かないように気をつけましょう。

  • 職務経歴書の雛形にこだわり過ぎて、スキル・経験の羅列のみになっている
  • あなたの人間性が出ていない(仕事の取り組み方)
  • あなたのコアな強みがわからない

職務経歴書を作成する際は、この3つを注意するようにしてください。

 

履歴書の効果的な書き方とは?

履歴書の効果的な書き方とは?

職務経歴は会社名だけで良い

まず履歴書のポイントとして、履歴書というのはそこまでこだわる必要はありません。

たまに、履歴書に職務経歴を要約して、仕事内容まで詳しく書いている人もいますが、そこまでこだわらなくても大丈夫です。要するに、会社名だけで十分という事ですね。

 

キャリア採用でも学歴は見られている

実は、履歴書でも学歴が見られている場合が非常に多いんですね。私は今年35歳なんですけれども、いまだに転職の面接に行くと、学歴について聞かれるんです。

本音を言うと、学生時代のことなどそんなに覚えていないですから、聞かないで欲しいなと思うんですけど、必ず聞かれるんですね。

35歳になっても、今更学生時代のことを聞かれても…という話なのですが、これは日本特有の特徴だと思います。ですので、履歴書作成の段階から、面接で学歴について聞かれた場合の答え方を考えておきましょう。

 

趣味・健康・特技・技能欄はアピールポイント

あなたの趣味・健康・特技・技能は、実は、履歴書で意外なほどアピールポイントになります。

まず、趣味は変わった趣味でいいので、目を引く趣味を書きましょう。例えば、あなたが子供の頃に熱中していた趣味がありますよね。私の場合は、今は、全然やらないんですが、子供のころに将棋にすごく熱中していました。

子供の頃の話なのですが、それでも「趣味:将棋」と書いています。面白いと思えるような趣味があれば、目を引く履歴書になるので、書いておきましょう。

次は、健康です。健康については、「健康:良好」としか書いてない人がいますが、これに+αで健康のために実施していることを書くようにしましょう。

例えば、「ウォーキングを1日30分しています」とか、「瞑想を毎日続けています」とかいったことです。

次は、特技・技能です。

私は、資格は車の免許以外は持っていないのですが、これから取りたい資格や勉強したい資格のことも書いています。

具体的には、「産業カウンセラーの資格を今年取る予定です」などと書くことです。履歴書には、今勉強していることでも、書いていいんですよ。「来年1月に〇〇の資格取得予定です」といった具合に書きましょう。

これらの書き方をしっかり押さえれば、魅力的な履歴書に仕上がるはずですよ。

 

「会いたい!」と思わせる職務経歴書作成のポイント

職務経歴書作成の基本とは?

職務経歴書作成の基本とは?

職務経歴書の作成では、まず基本を押さえてくださいね。

それは、書類は3枚でまとめるようにする、ということです。

転職エージェントの担当者からも言われると思うんですが、書類は3枚にまとめるのが基本となります。あまり多すぎてもいけません。3枚がベストです。

次のポイントは、状況→行動→結果の順に書くということです。

その業務をおこなった時の状況は、どういう状況だったのか。そして、その状況に対して、自分はどういう行動を取ったのか。その結果はどうであったのか。

この3つを、しっかり書くということです。

◆ポイント

1.書類は3枚でまとめる
2.状況→行動→結果の順に書く

 

人間性を理解してもらえる書類を作成する

人間性を理解してもらえる書類を作成する

次は、作成の応用編になります。

大切なことは、あなたの人間性を理解してもらえる書類を作成しましょう、ということです。

あなたの人間性が、転職において一番の勝負の分かれ目です。これは本当に重要です。スキル・経験以上にあなたの人間性を売ることが一番大事だということを認識してください。

書き方は、以下の順番で書いていきます。

1.略歴を書く

まずは、略歴を書きます。略歴というのは、職務経歴の一番前に書くの前に書くあなたの経験を要約したものです。

ここであなたのスキルと経験の他に、あなたの仕事に対する考え方や関わり方を書くようにします。

常に考えておいてもらいたいのは、すべての書類上の項目において、あなたの人間性を出すということを忘れないようにしてください。本当に重要です。

2.自己PRを書く

次に、自己PRを書きます。この自己PRが弱い人が多いですよね。「何を書けば良いのかわからない」といった悩みがあると思います。

自己PRには、業務に対するあなた独自の視点を書くようにしましょう。

業務に対するあなた独自のオリジナリティーな視点です。あなたがオリジナリティーな仕事をやってこなかったにしても、あなた独自の視点というのは必ずあります。それを、書いてください。

ここでもマインドとして重要なのは、人間性を出すということです。

ここで書き方のヒントを教えます。対極の位置関係を意識してみてください。

対極の位置関係というのは、マーケティングの世界で言われてることなのですが、シンプルに言うと、物事には常に対局関係のものがあるということなんです。

例えば、安い居酒屋が流行っているとしたら、一方、対極には高い居酒屋も流行っていて、事業として成り立っています。

このことを意識してみてください。具体的な書き方の例を出しますね。

例えば、私の場合は人事部にずっといましたが、行動的なんです。なぜなら、私は現場の経験もあるからです。

人事の人間といえば、静かなイメージですよね。その対極というのは、行動的ということです。「常に現場に足を運ぶ人事の人間」といえば、オリジナリティが出てきますよね。こういうことを書くのです。

例えば私が、営業マンだとします。営業というのは、行動的ですよね。その対局として、「しっかり座って企画を考えるのも得意である」とかいうことを書くわけです。

もちろん前提は、営業としてアクティブに動けるし、新規開拓も得意だということが前提ですが、同じくらい「自分は企画をしたり座って何かをすることに対して苦痛を感じない」と言えると、オリジナルの強みになります。

2つの全く逆のものが両輪としてあることは、とても採用担当者の目を引きます。このやり方は、かなり使えるテクニックなので使ってみてください。

このような自己PRを書くことができると、あなた独自のオリジナリティー溢れる自己PRになるでしょう。

3.職務経歴を書く

次は、職務経歴を書きます。まず最初に略歴を書きましたよね。ここでは、1社毎の職務経歴を書いていくということです。

1社に長く在籍していると、複数の職種の経験をしている場合がありますよね。例えば、営業と経理とか、営業と人事とか…。そのような場合は、複数の職種の実績について、読みやすいようにまとめてください。

それも、あなたの都合のいい実績をまとめるということです。そして、転職回数がたくさんある人は、きちんと転職理由も入れるようにしてください。

ここまでのポイントを、しっかり押さえて職務経歴書を作成してみてくださいね。

◆ポイント

1.略歴を書く
略歴ではスキルと経験の他に仕事に対する考え方や関わり方を書く
2.自己PRを書く
あなた独自の担当業務に対する視点とほかの候補者と違う部分を書く
(対極の位置関係を意識する)
3.職務経歴を書く
筆者で複数の職種を経験している場合は伝えたい実績を最後にまとめる
退職理由は入れても良い

 

日本人が好む自己PRとは?

日本人が好む自己PRとは?

基本的に、外資系の会社に行く場合を除き、採用担当者は日本人だと思います。

ですから、日本人の気質をしっかり理解した、自己PRを職務経歴書に入れていかないといけないということになります。

どういうことかというと、単純なんですが、「自分は自分は」という自己PRは好まれないということです。組織は、忠誠心が高い人が大好きなんです。上を立てる人が、大好きなんです。

これは、あまり声を大にして言えないことですが、皆そうなんです。特に、会社の上の人というのはその傾向が強いですね。

自分を立ててほしい、自分に興味を持ってほしいという欲求を根源に常に持っているのです。

ですから、自分は置いといて、「組織のために、部下のために尽くすことができますよ」という忠誠心を自己PRの中に入れてください。

ここは必ず押さえておいて欲しいポイントです。「自分は自分は」というのは絶対にダメです。

書類作成の段階からマインドを変えていかない限り、面接でもうまくいかないんです。このことを覚えておいてくださいね。

◆ポイント

1.日本人の気質を理解する
どんな組織も「自分は自分は」という人を好まない
2.組織は組織への忠誠心を高い人材を求める
3.管理者は上司を立てる部下を求める
「利他の精神」を見せる!

 

履歴書・職務経歴書以外に必要な書類とは?

履歴書・職務経歴書以外に必要な書類とは?

志望動機書の必要性について

ここからは、履歴書・職務経歴書以外に必要な書類について説明していきます。

最初は、志望動機書ですね。志望動機は、履歴書や職務経歴書にも書くと思うのですが、志望動機書としてA4・1枚の紙でまとめた方がいいです。

まずは、何故「志望動機」を企業は重要視しているのかということを説明します。

実は、企業は求職者を対等だと思っていない…ということです。どういうことかと言うと、会社というのは、自分たちの会社を存続させるミッションがあり、どんな会社でも、自分たちから売り込んで世間に興味を持ってもらいますよね?

ですから、求職者の応募をかけた際には、会社は逆の立場になれるんです。自分の会社に興味を持ってくれた人たちがどんどん応募してきてくれるわけわけです。

ですから、どのような動機で会社に入社したいのかを、厳しめにジャッジします。企業の方が立場が上ですから、当たり前ですね。

続いては、志望動機書の書き方を説明します。これには、ポイントがあります。

まずは、企業のホームページの確認しましょう。確認すべき箇所は、企業の沿革です。沿革というのは歴史ですよね、会社の歴史です。ここをまず確認します。

そして、もう一つ確認することは、企業理念も必ず確認するようにしてください。会社によっては、価値観やミッションなど、言葉は違うかもしれませんが、ここも確認するようにしてくださいね。

会社は、企業理念に共感してくれる人が大好きなのです。

「御社が掲げている企業理念は最高ですね」「御社の業務内容はすばらしいですね」という内容を書きましょう。

次は、自分の仕事のスタンスと、コアな経験・スキルを書きます。ここでも、あなたの人間性を出してください。

そして、会社の沿革と企業理念を分析したうえで、現状の会社の状況を推測します。会社の現状についての課題を予測してください。

どんなふうに、どんなことで困っているのか?等を確認しながら想像するということです。

それを踏まえた上で、自分が入社したら何を改善できるのか、貢献できるのかを記載します。最後は、「ぜひ面接を受けさせて下さい、損はさせません」というような、面接へのお願いという形で終わるようにしてください。

これが最高の志望動機書の書き方になります。

志望動機書は、A4・1枚にまとめてください。多すぎると分かりやすくありませんから、簡潔にまとめるようにしてくださいね。

それでは、ここまでのポイントをまとめます。

◆ポイント

・書類はA4・1枚でまとめる
ステップ1.企業の業務内容・理念への共感
ステップ2.自分の仕事のスキルとコアな経験とスキル
ステップ3.会社の現状の課題、の予測
ステップ4.自分が貢献できることの記載
ステップ5.面接のお願い

 

その他に必要な書類は?

その他に必要な書類は?

履歴書・職務経歴書・志望動機書以外にも、必要な書類はあるのでしょうか?

これらの書類以外に、

  • あなたの最も力を入れた業務の詳細をまとめた書類
  • コアスキルの実際の企画書

があると、ライバル達にグンと差をつけることができます。

まずは、「あなたの最も力を入れた業務の詳細をまとめた書類」です。あなたが今までの仕事で一番力を入れた業務があると思います。それをより掘り下げて、A4・1枚でまとめてください。

どうしても見てもらいたいスキルや経験、自身のある実績を1枚の紙に詳細にまとめます。これは、すごく有効な方法です。他の求職者と断然に差がつきます。

次は、「コアスキルの実際の企画書」です。先ほど志望動機書の中で、あなたが会社で、何が貢献できるかということを書きましたよね?それを、実際に証明するということです。

実際の企画書を書いてみましょう。書くのが面倒だという人がいるかもしれませんが、その場合は前の会社で作成した書類を少しアレンジして使う手もアリです。

これをやっている人はほとんどいないですから、これはもの凄く効きますよ。また、この企画書は、面接の場で出すのも良いです。

面接で出したとしても、実際は、その場で中身はあまり見られないかもしれません。しかし、「企画書を出してくれた」というその行為に対して評価してくれるんですね。

どうしても入りたい会社があって、書類選考をどうしても突破したい!いう人は、

  • 志望動機書
  • あなたの最も力を入れた業務の詳細をまとめた書類
  • コアスキルの実際の企画書

この3つの書類を出してみてください。これに加えて、履歴書と職務経歴書を出す。つまり5つの書類です。

ここまでやると、ライバルに圧倒的に差をつけることができます。ぜひ、やってほしいと思います。

 

転職回数4回以上は、別紙を作成する

転職回数4回以上は、別紙を作成する

ここからは、補足になります。

転職回数が4回以上の方は、退職の理由を各社ごとにまとめた用紙をA4・1枚に作って欲しいんですね。これも重要なポイントです。

4回以上と見ただけで、「この人は、ウチの会社に入ってもすぐに辞めてしまうのではないか」と企業は思ってしまうので、別紙を使って、退職した理由をきちんと書くことが必要なのです。

書くときのコツがあります。まずは、絶対に言い訳をしてはダメです。それだけでマイナス印象になってしまいます。例えば、「会社に騙されました」とか言わないということです。

もう一つのポイントは、誰かのせいにするような他責的な表現はやめて下さい。例えば、「先輩が教えてくれなくて」とかを言ってはいけません。

本人は笑い話にしたいのでしょうが、ただマイナス評価になるだけです。常に、「自分が未熟であった」と反省の姿勢を見せることが重要です。

また、だらだら書いても、言い訳がましくなってしまうので、簡潔にまとめるようにしてください。

転職回数が多い人でも、別紙で退職理由を各社ごとにまとめると、書類選考の通過率は上がるということを覚えておいてください。

転職エージェントを利用している人も多いと思いますが、ここに書いている書類の書き方や、書類の種類というのは、転職エージェント経由でも有効です。

これだけ揃えておけば、その書類を一式、転職エージェントに渡せばいいんです。「この書類も一緒に企業に出してください」とお願いしてください。

◆ポイント

転職回数4回以上は、企業は警戒する
・別紙で退職理由を各社ごとにまとめ、自分の現状の心境と決意を語る
・言い訳はしないで簡潔に語る
・他責な表現は避ける

 

職務経歴書のメンテナンス箇所とは?

職務経歴書のメンテナンス箇所とは?

一番理想なのは、会社ごとに職務経歴書を変えることです。

会社によって、求める人材というのは変わってきます。どの会社にも全く同じ職務経歴書を出すのではなく、会社ごとに変えていく方が良いです。

とは言っても、実際は何社にも応募するわけですから、手間がかかり、なかなか変えられないかもしれませんね。では、どうすればいいのでしょうか?

その場合は、少しだけ、メンテナンスをしてあげてください。具体的なにどこをメンテナンスをすればいいかと言うと、一番変えなくてはいけないのは、略歴です。

例えば、ある企業は、営業職で新規開拓能力を一番望んでいる企業もありますよね。しかし、ある企業は、新規開拓も重要だが、ルート営業や既存顧客へのフォローを一番重要視しているという企業もあります。

企業についてしっかり分析して、企業が何を重要視しているのかを割り出してください。そして、その企業が求めるスキルを、職務経歴書の一番上書くのが大事です。

これだけでも、書類選考の通過率が全然違ってきますからやってほしいと思います。

自己PRは、特に変更する必要はありません。これはあなたのコアな部分なので、会社ごとに変えなくてもいいでしょう。

 

適性試験を行う本当の意味とは?

適性試験を行う本当の意味とは?

中途採用で、適性試験を行う企業もありますよね。適性試験についてのリアルな話を知らない人が多いと思うので、言っておきます。

まず、適正試験の中で、性格判断というのがありますよね?あれは、ほとんど合否に影響はないと思って間違いありません。

例えば、協調性が一番強い人を入れたいと考えていたとしても、適正試験は参考程度にするくらいで、合否の判断にはしていません。

私自身も、人事で採用担当者をやっていましたが、適性試験はほとんど見ていないです。ですから、あまり気にする必要はありません。

問題は、SPI試験です。

中途採用でも、SPI試験がある会社があります。これは理由があって、例えばコンサルタント会社など、業務上に必要な場合もあるからです。概ね、以下のような理由があります。

・業務上必要である
・体裁上行っている
・面接だけでは判断しきれないと思っている
・応募者が多く、SPI試験で振り落とす必要がある

SPI試験があると、対策をしなければいけませんから、その分手間が取られますよね。個人的には、SPI試験は「面倒くさい」ので、実施するような会社を避けています。

しかし、あなたがどうしても入りたい会社でSPI試験をやっているのであれば、「SPI試験対策」などの参考書で勉強して、チャレンジしてみてください。

 

あなたの強みを引き出す8つの質問

 あなたの強みを引き出す8つの質問

ここまで読んで頂くと分かったと思いますが、書類選考を突破するには、あなたの強みを見つけ出す必要がありますよね。人間性とか会社で貢献できる強みを、自分の中から引き出す必要があるわけです。

しかし、「自分の強みがわからない」「自分の強みが見つからない」という人も多くいらっしゃいます。

最後に、あなたの強みを引き出すためのやり方を書いておきますね。

やることは、実際に自分に質問をして、紙に書いてみてほしいと思います。以下の質問の答えを、紙に書き出します。

  • あなたの今までの仕事で成果が出た業務は何か?
  • その時の状況は?
  • 最初に何を行ったか?
  • 一番の困難は何であったか?
  • どのように乗り越えたのか?
  • その時の行動は?
  • 結果として、何がアウトプットできたか?
  • あなたの仕事観は、どのように変わったのか?

あなたが仕事上で一番失敗したことも、同様に質問してください。これをやることによって、書類の書き方が格段に楽になり、うまくなります。

また、面接でも十分なアピール材料になるはずです。ぜひやってみてくださいね!

 

さいごに

ここまでの項目を全て押さえて書類を作成すれば、書類選考の通過率が見違えるほど向上するでしょう。

「しかし、そこまでの時間が取れない…」という人もいるはずです。そんな人に裏ワザを紹介します。それは、転職エージェントに協力してもらうことです。

転職エージェントと一緒に書類を作成すれば、その企業に受かるための書類の添削を丁寧におこなってくれます。ひとりで書類を作成するよりも、短時間で、格段に立派な書類が出来上がるはずです。

転職エージェントは、「キャリアの相談」「応募書類のチェック」「面接スケジュールの調整」「自分に適した求人の紹介」「内定後の年収や入社日の交渉・調整」に至るまで転職の全てをサポートしてくれます。

転職エージェントを利用する際は、相談するだけの利用でも構いません。

まずは相談してみることで、業界の動向や今の市場価値、転職全般のアドバイスを受けることができますよ。

キャリア相談にも乗ってくれるため、自分ひとりでは見つけることができなかったキャリアの道が開ける可能性があります。

転職エージェントは「選考スケジュール(面接日程)の調整」「条件交渉(内定後の年収交渉)」など、自分ひとりではできないことも調整してくれます。

転職エージェントはまさに、あなたの代理人となって転職をサポートしてくれる存在です。

登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーが付いて、転職で何を重視しているかなどをヒアリングし、プロ目線であなたの希望に合った求人を紹介してくれます。

一般には公開されてない「非公開求人」も紹介してくれるので、優良企業に入社できるチャンスがグッと広がるはずです。

転職エージェントは、求人を出している企業がお金を払っているため、転職希望者はサービス料など一切必要なく、完全無料で利用することができます。これを利用しない手はありません。

転職エージェントの中でも最もおすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、他の転職エージェントよりも実績・案件数ともに圧倒的に多く、転職成功実績は30万人以上・非公開求人は約10万件と、成功実績・案件の規模・職種の幅広さがダントツです。

求人の案件数が多いため、あなたの希望に合った会社に入社できる確率が飛躍的に高まります。

転職実績No.1の実力を誇るため、強力なサポートが得られます。

リクルートエージェントでは、過去の膨大な実績から企業情報も数多く持っており、応募企業の業界分析から選考のポイント、社風まで、企業のホームページを見るだけでは分からない情報を知ることができます。

また、リクルートエージェントに登録すると、面接通過率が35%アップする「面接力向上セミナー」という支援を利用できます。

面接力向上セミナーは、リクルートエージェントが30万人の転職者の成功実績から培った「面接の必勝ノウハウ」を伝授してくれる充実した内容のセミナーで、参加者の99%が「大変満足」「満足」と回答した、非常に優れた転職支援サポートです。

求人の量、質、転職ノウハウの豊富さ、企業情報の充実度などを総合すると、リクルートエージェントを活用することがもっとも賢明な判断です。

土日祝日も相談でき、20時以降もOKなので、忙しい社会人でも全く問題ありません。

リクルートエージェントは、歴史の長い転職エージェントのため、担当アドバイザーの層が厚いのが特徴です。

ベテランアドバイザーが多く、安心して転職活動を進めていくことができます。

あなたの転職をサポートしてくれる担当アドバイザーは、業種ごとに専門の担当者を配置し、定期的に勉強会や研修をおこなって業界の最新情報や動向を研究しています。

リクルートエージェントは、他の転職エージェントと比べても、キャリアアドバイザーの質が高いです。

「登録したらしつこく転職を迫られるのではないか」と身構えるかもしれませんが、登録したからといって、必ずしも転職しなければいけないというわけではありません。

転職の必要がない場合には「無理に転職しなくてもいいのでは?」というアドバイスをくれることもあります。

すぐに転職できない場合でも、半年後、1年後に向けた転職へのアドバイスがもらえます。

相談したからといって、すぐに転職しなければいけないというわけではないのです。

転職したあとも「転職してからどうですか?」「何か困っていることはないですか?」というフォローをしてくれます。

また、もし希望していた職場環境と違う場合は、あなたの代わりに会社側に伝えてくれます。

このように、リクルートエージェントはあなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますし、転職後のアフターフォローもしっかりしているので、あなたは安心して転職に臨むことができるでしょう。

まずは気軽に相談してみましょう。その一歩があなたの未来を明るいものにしてくれるはずです。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

仕事に悩むすべての人へ。厳選おすすめ転職支援サービス4選

◆リクルートエージェント◆


リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功実績は30万人以上、非公開求人は約10万件と、転職実績No.1の実力をほこる転職エージェントです。

  • キャリアの相談
  • 応募書類のチェック
  • 面接スケジュールの調整
  • 自分に適した求人の紹介
  • 99%が満足と答えた「面接力向上セミナー」
  • 内定後の年収(年収アップ率60%)や入社日の交渉・調整

これらを完全無料で利用できます。リクルートエージェントこそ転職成功の特急券です。

■公式サイト⇒https://www.r-agent.com/

【知らなきゃ損】リクルートエージェントの評判・口コミと賢く利用する方法

 

◆doda◆


doda

dodaは顧客満足度No.1の転職エージェントです。

経験者~未経験者、若手~ミドル層まで対応しているので誰もが利用可能。全国でおこなわれる転職フェアやセミナーにも参加でき、転職に必要な機能がすべて揃っています。

  • 年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績
  • 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
  • 国内最大規模の豊富な求人が常時100,000件以上

dodaは実績・信頼・安心感の三拍子が揃った、非常に質の高い転職エージェントといえるでしょう。

■公式サイト⇒https://doda.jp/

 

【DYM就職】


たとえば無職期間(空白期間)がある人は、ハイキャリア向けの転職エージェントに登録しようとしても、登録を拒否されてしまう可能性があります。

その点「DYM就職」なら、どんな経歴の方でも親身に相談に応じてくれるため、充実したサポートを受けることができるでしょう。

元々は、既卒・第2新卒・フリーター向けの転職エージェントですが、経歴に自信がない方にもおすすめできる転職エージェントです。

親身に寄り添ってくれるので、1から育ててくれる優良企業に転職できます。

■公式サイト⇒https://talk.dshu.jp/

DYM就職の評判・注意点はなに?Twitterからの口コミ・体験談を元に解説

 

◆リクナビNEXT◆


リクナビNEXT

リクナビNEXTは、転職者の80%が使っている日本最大級の転職サイトです。

「未経験者OK」の求人も多く、優良企業の求人が揃っています。

  • 常時5000件以上を掲載している業界最大級の圧倒的な求人数
  • あなたに興味をもった企業から待っているだけで届く「スカウトメール」
  • 全世界で1000万人以上が使用する「ストレングスファインダー」と同等の診断ができる「グッドポイント診断」

今の仕事に少しでも不満がある人は、まずリクナビNEXTに登録しておけば間違いありません。あなたの新しい道は、ここから始まります。

■公式サイト⇒https://next.rikunabi.com/

 

  関連記事

  • 入社8ヶ月で辞めたい…。短期間で会社を辞めて転職していいの?入社8ヶ月で辞めたい…。短期間で会社を辞めて転職していいの?
  • こんな零細企業はやめとけ!転職に向かない企業とは?こんな零細企業はやめとけ!転職に向かない企業とは?
  • 【仕事続かない】やめ癖はあなたのせいじゃない!8つの原因分析と対処法【仕事続かない】やめ癖はあなたのせいじゃない!8つの原因分析と対処法
  • 無職の転職活動に疲れたときの8つの対処法と転職成功の秘訣を伝える無職の転職活動に疲れたときの8つの対処法と転職成功の秘訣を伝える
  • 人間関係が原因で仕事を辞めたい人が幸せな転職をするための10の方法人間関係が原因で仕事を辞めたい人が幸せな転職をするための10の方法
シェアする
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

カテゴリー: 転職活動

よく読まれている記事

サイト内検索

Profile

bookmarker「転職ブックマーク」は、転職・就職・退職・失業・節約の知恵を提供するサイトです。過去にさまざまな職業・職種で働いてきた管理人の経験をもとに、役立つ情報をまとめています。
⇒当サイトについて詳しくはこちら
follow us in feedly

人気記事

  • 「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間の...
  • あなたを1番に考えてくれる『親』も頼ってみよう 【保存版】知らないと損する!失業中にもらえる給付金制度まとめ
  • 転職エージェントに相談することで道が開ける 【手続き】会社を辞めたらやるべきことを分かりやすく紹介!
  • 必須条件を満たしていなくても転職は可能!成功する4つの方法
  • 転職しても年収アップできない人の特徴 転職する前にやっておくべき10の行動とは?会社を辞める前の準備が肝心です!
  • 無職生活を満喫する12の方法。無職の時間を有効活用しよう!
  • フリーターであった理由は、きちんと用意をしておこう 無職が職業訓練に行くメリットと性別・年代別おすすめコース
  • 無職になったら読書をしよう。本を読むことが無職にもたらすメリットは計り知れない!
  • 入社8ヶ月で辞めても転職することは十分に可能 うつ病や適応障害などの病歴・休職は履歴書・職務経歴書に書かないで大丈夫?バレるこ...
  • パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法

最新記事

  • パワハラ上司を潰す!職場内・外で上司を合法的に潰す方法
  • 【前日即日OK】面接不要で求職活動実績を作る裏ワザを紹介
  • 仕事がめんどくさい!わずか2分できるやる気の上げ方と5つの対処法
  • 飽き性に捧ぐ、マトリックスから選ぶ4つのタイプ別仕事の探し方
  • 【図解つき】失業認定申告書の書き方を求職活動別に紹介

カテゴリー

  • 転職・就職
    • 転職活動
    • 転職エージェント
    • 転職体験談
    • 第二新卒
    • フリーター
  • 退職・失業
    • 失業保険
    • 無職生活
    • 職業訓練
    • 退職
  • 未分類
  • ブラック企業
  • 仕事辞めたい

Copyright © 2025 転職ブックマーク All Rights Reserved.